


肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

自分を支えているのは、自分

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

冒険こそが、わたしの存在理由である

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

君はあなた自身を創造していると思いなさい

感情が伴わない作品は、芸術ではない

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

仕事は点ではなく線だ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

基本的に完成は信用しない

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

愛の光なき人生は無意味である

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。
