


上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

退屈を怖がってちゃいけない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

幸せのまんま放っておいてほしい

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

私はいつも、まだ自分ができないことをする

みんなの前で歌わんかったら下手になる

行動がすべての成功の鍵だ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

生きてると後悔はつきもの

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

ガキンチョだますのがロックだと思う

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

芸術愛は真の愛情を失わせる

嫌な事は3秒で忘れる

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

型にはハマらずにいたい

俺は錦みてえにはなれねえよ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

口先だけじゃ海を越えられないのさ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

傑作なのか屑なのかわからない

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ
