


激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

煮詰まったらドラクエやる

見るために、私は目を閉じる

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

最初にして最高の聴き手は自分自身

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

真理に年齢はない

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

自分じゃない自分を出すのが怖い

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

愛の光なき人生は無意味である

俺は錦みてえにはなれねえよ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

さぁライヴハウスへ帰ろう

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

平等は人道の神聖な法則である

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

何と嫌な商売だ

若さと年齢は無関係

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

大好きなものと付き合っていくことだよ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

生きてると後悔はつきもの

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

生きているうちに天才って言われたい

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ
