


人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

運が悪かったんだよ、お前らは

ロックの基本は愛と平和だ。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

平等は人道の神聖な法則である

愛しあってるかい?

嫌われることは愛されることより難しい

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

「お客様は神様」ですから

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

芸術は何かっていうと、抑制だよね

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

嫌な事は3秒で忘れる

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

決断の場面においてはトップは常に孤独である

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

ガキンチョだますのがロックだと思う

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

孤独の中では何もできることはない

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。
