


世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

悪い種子からは悪い実ができる

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

決断の場面においてはトップは常に孤独である

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

人生をね、棒に振りたいんだよ

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

孤独の中では何もできることはない

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。
