


芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

誰のようにもなりたくない

芸術愛は真の愛情を失わせる

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

みんなの前で歌わんかったら下手になる

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

破壊こそ創造の母だ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

運が悪かったんだよ …お前等は

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

運が悪かったんだよ、お前らは

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

僕は楽しいから、成功していると思う

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

全部は混沌としてるから面白い

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

見放さなければ、失うということもありません

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている
