


周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

ロックンロールは続いていくんだよ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

最後は直感なのだ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

仕事じゃなくてもやるもんね!

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

若くなるには時間がかかる

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

自分を支えているのは、自分

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

音楽にはいろんな力がある

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

苦痛は短く、喜びは永遠である

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

孤独の中では何もできることはない

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

嫌な事は3秒で忘れる

運命に耐えているとき、そこに真理が見える
