


It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

わたしは立ち止まりはしない

私は自分がやりたいことをやっているだけ

最後は直感なのだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

”世界”というのは自分の中にあるんです

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

愛しあってるかい?

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

運が悪かったんだよ …お前等は

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

すべてはむなしい

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

世界史は世界審判である

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

第一番に稚心を去らねばならぬ

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

絵画というのは手で作った写真だ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

俺は錦みてえにはなれねえよ
