


お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

感情が伴わない作品は、芸術ではない

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

その瞬間に爆発していればカッコいい

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

低気圧が僕を責め立てる。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

色彩は、それ自体が何かを表現している

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

曲作りの勉強は独学です

青年は決して安全な株を買ってはならない

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

退屈を怖がってちゃいけない

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

先に見出し、後に捜し求めよ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。
