


重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

運が悪かったんだよ …お前等は

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる
