


It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

赤がなければ、青を使います

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

行動がすべての成功の鍵だ

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

人の評価なんかどうでもいいし

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

生まれたからには、生きてやる。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

組織は常に進化していなくてはならない

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

自然に線は存在しない

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

今真剣なんだ。邪魔するな!

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

真理に年齢はない

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

盗作は情けない

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。
