


詩人は未来を回想する

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

基本的に私は家の中で曲を作る

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

若さと年齢は無関係

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

愛しあってるかい?

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

見放さなければ、失うということもありません

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

世界史は世界審判である

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

パンのための学問

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

傑作なのか屑なのかわからない

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

「お客様は神様」ですから

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。
