


考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

明日描く絵が、一番すばらしい

壁は自分自身だ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

色彩は、それ自体が何かを表現している

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

音を出すことで何を伝えたいのか

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

苦痛は短く、喜びは永遠である

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

ガキンチョだますのがロックだと思う

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

傑作なのか屑なのかわからない

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

嫌われることは愛されることより難しい

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

音楽っていうのは、96%まで技術です

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる
