


お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

人間の運命は人間の手中にある

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

傑作なのか屑なのかわからない

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

夢見ることをやめてはいけない

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

創造性の最大の敵は良きセンスだ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

人の評価なんかどうでもいいし

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

私はいつも、まだ自分ができないことをする

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである
