


あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

音楽にはいろんな力がある

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

いつだって、今やるのが一番いい

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

リンゴひとつでパリを征服する

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

冒険こそが、わたしの存在理由である

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

ひらめくまで待つ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

笑ってくれりゃあ本望だよ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

人間は、毎日生まれ変わる

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

計画とは未来に関する現在の決定である

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって
