


(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

ロックの基本は愛と平和だ。

ベイビーアイラブユーだぜ!

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

全部は混沌としてるから面白い

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

お金って、ただの道具じゃないですか

かぶりついて仕事せよ

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

何と嫌な商売だ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

先に見出し、後に捜し求めよ

彫刻は、凹凸の術である

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

愛することは、愛されること

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

その日、歩ける一歩を歩くだけ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

行動がすべての成功の鍵だ

生きてると後悔はつきもの

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

自分を支えているのは、自分

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

ひらめくまで待つ

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

手には、物を掴む手と放す手がある

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

癌もロックンロールだ。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ
