


(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

世界史は世界審判である

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

傑作なのか屑なのかわからない

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

明日描く絵が、一番すばらしい

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

型にはハマらずにいたい

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

人生は、水平方向に落ちていくことである

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

芸術は、意識と無意識の融合である

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

ルール破ってもマナーは守れよ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

退屈を怖がってちゃいけない
