


人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

純粋に泣けてしまうことって本当にある

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

そやったわ。わし花粉症やったわ。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

先に見出し、後に捜し求めよ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

神に誓うな、己に誓え

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

音楽っていうのは、96%まで技術です

あなたの日常は唄になるんです。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

大好きなものと付き合っていくことだよ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

いや、40年と30秒だよ
