


部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

”世界”というのは自分の中にあるんです

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

煮詰まったらドラクエやる

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

孤独の中では何もできることはない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

飛べないホソミはただのタケシだぜ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

真理に年齢はない

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

愛の光なき人生は無意味である

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

信仰と信頼の間にのみ平和があります

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

生きているうちに天才って言われたい

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

私の健康を祝して乾杯してくれ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです
