


先に見出し、後に捜し求めよ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

第一番に稚心を去らねばならぬ

最後は直感なのだ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

ガキンチョだますのがロックだと思う

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

感情が伴わない作品は、芸術ではない

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

すべてはむなしい

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

文明とは、麻痺状態のことだ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

煮詰まったらドラクエやる

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!
