


一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

行動がすべての成功の鍵だ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

手段ではなくて目的

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

人は見た目で判断する、そんなもんだ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

いや、40年と30秒だよ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。
