


監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

自分は燃え尽きることは一生ない

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

色彩は、それ自体が何かを表現している

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

理論というものは現実に従って変化していく

手段ではなくて目的

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

音楽にはいろんな力がある

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

最初にして最高の聴き手は自分自身

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

お金って、ただの道具じゃないですか

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる
