


「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

ガキンチョだますのがロックだと思う

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

曲作りの勉強は独学です

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

孤独の中では何もできることはない

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

全部は混沌としてるから面白い

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

最後は直感なのだ

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

行動がすべての成功の鍵だ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

最高で当たり前なんだよ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

自分は燃え尽きることは一生ない

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

戦争は戦争を養う

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

誰のようにもなりたくない

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

運が悪かったんだよ、お前らは

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

世界史は世界審判である

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

汝が死ぬ前日に懺悔せよ
