


Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

リンゴひとつでパリを征服する

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

正義の尺度は声の多数ではない

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

ロックの基本は愛と平和だ。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

ベイビーアイラブユーだぜ!

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

もともと人は全員、孤独なんだよ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

誰のようにもなりたくない

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

詩人は未来を回想する

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

自分が興奮できないようなものではダメ

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

真理に年齢はない

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ
