


Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

自分じゃない自分を出すのが怖い

リンゴひとつでパリを征服する

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

想像できることは、すべて現実なのだ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

低気圧が僕を責め立てる。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

んだ。学びは終わらない。んだ。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

絵画というのは手で作った写真だ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

音楽が自分のすべてです

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

創造の最大の敵は「良い」センスだ

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

運が悪かったんだよ、お前らは

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

傑作なのか屑なのかわからない

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

退屈を怖がってちゃいけない

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

もともと人は全員、孤独なんだよ

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました
