


僕は楽しいから、成功していると思う

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

人は見た目で判断する、そんなもんだ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

もともと人は全員、孤独なんだよ

流行なんて、文字どおり流れていく

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

組織は常に進化していなくてはならない

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

理論というものは現実に従って変化していく

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

やるからにはナンバーワンを目指したい

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

すべてはむなしい

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

若さと年齢は無関係

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

幸せのまんま放っておいてほしい

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

芸術は、意識と無意識の融合である

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

経営者は常に現実的でなければならない

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる
