


直観力と想像力を、抑え込んではならない

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

今真剣なんだ。邪魔するな!

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

残る音楽を作りたい

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

美はざっと見てもわからない

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

偽物が本物に変身する瞬間がある

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

音楽っていうのは、96%まで技術です

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

笑ってくれりゃあ本望だよ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

神に誓うな、己に誓え

さぁライヴハウスへ帰ろう

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。
