


ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

自分は燃え尽きることは一生ない

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

人に善をなせば、とがめられるものだ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

絵画というのは手で作った写真だ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。
