


ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

自分じゃない自分を出すのが怖い

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

ああ、俺にもできそうだ!

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

自分を支えているのは、自分

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ
