


カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

人の評価なんかどうでもいいし

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

色彩は、それ自体が何かを表現している

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

全部は混沌としてるから面白い

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

大好きなものと付き合っていくことだよ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

自分は燃え尽きることは一生ない

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

私は天才を自覚している

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

基本的に完成は信用しない

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

自分じゃない自分を出すのが怖い

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

若くなるには時間がかかる

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

若さと年齢は無関係

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。
