


お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

組織は常に進化していなくてはならない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

天才になるには天才のふりをすればいい

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

お金って、ただの道具じゃないですか

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

現状を把握しなければ未来は語れない

神は勇者を叩く

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

真摯さはごまかせない

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

飛べないホソミはただのタケシだぜ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

”世界”というのは自分の中にあるんです

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

人生をね、棒に振りたいんだよ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

すべてはむなしい

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

僕は楽しいから、成功していると思う

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ
