


忍耐もまた行動の一つの形態だ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

やり方を学ぶ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

複雑なものはうまくいかない

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

自分は燃え尽きることは一生ない

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

自然に線は存在しない

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

色彩は、それ自体が何かを表現している

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

愛しあってるかい?

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

何と嫌な商売だ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

最初にして最高の聴き手は自分自身

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

創造の最大の敵は「良い」センスだ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

真摯さはごまかせない

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

若さと年齢は無関係

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る
