


もともと人は全員、孤独なんだよ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

全部は混沌としてるから面白い

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

やり方を学ぶ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

天才になるには天才のふりをすればいい

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される
