


愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

かぶりついて仕事せよ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

約束の額だ・・・悪く思うな。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

仕事じゃなくてもやるもんね!

毎回が真剣勝負

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

そやったわ。わし花粉症やったわ。

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。
