


何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

大事は寄せ集められた小事によってなされる

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

低気圧が僕を責め立てる。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

手段ではなくて目的

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

そやったわ。わし花粉症やったわ。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

Our life is our art.
人生はアートだ。

幸せのまんま放っておいてほしい

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

若い時から優れた作品に触れることが重要

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

自然に線は存在しない

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

仕事は点ではなく線だ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

詩人は未来を回想する

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな
