


(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

やるからにはナンバーワンを目指したい

自分にいろんな矛盾があることが当然

直観力と想像力を、抑え込んではならない

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

人間は、毎日生まれ変わる

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

世の中には違った考え方をする種族がいる

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

その瞬間に爆発していればカッコいい

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

すべてはむなしい

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

さぁライヴハウスへ帰ろう

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

死に方は生き方、生き方は死に方。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから
