


俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

詩人は常に真実を語る嘘つきである

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

苦痛は短く、喜びは永遠である

低気圧が僕を責め立てる。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

何と嫌な商売だ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

悪い種子からは悪い実ができる

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

夢を飼い殺しちゃいけない。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

見るために、私は目を閉じる

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

最初にして最高の聴き手は自分自身

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

決断の場面においてはトップは常に孤独である

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

お金って、ただの道具じゃないですか

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。
