


ルール破ってもマナーは守れよ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

音楽っていうのは、96%まで技術です

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

幸せのまんま放っておいてほしい

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

全部は混沌としてるから面白い

手には、物を掴む手と放す手がある

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

基本的に完成は信用しない

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

誰のようにもなりたくない

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ
