


Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

幸せのまんま放っておいてほしい

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

正義の尺度は声の多数ではない

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

手段ではなくて目的

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

自分が興奮できないようなものではダメ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

戦争は戦争を養う

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

んだ。学びは終わらない。んだ。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!
