


時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

正義の尺度は声の多数ではない

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

全部は混沌としてるから面白い

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

第一番に稚心を去らねばならぬ

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

平等は人道の神聖な法則である

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

残る音楽を作りたい

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

若くなるには時間がかかる

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

ロックンロールは続いていくんだよ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

その日、歩ける一歩を歩くだけ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

ベイビーアイラブユーだぜ!

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

ひらめくまで待つ
