


人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

アバウトは健康にいい

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

複雑なものはうまくいかない

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

音楽っていうのは、96%まで技術です

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

壁は自分自身だ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

私は自分がやりたいことをやっているだけ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

行動がすべての成功の鍵だ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

破壊こそ創造の母だ

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

真実のほかに美はない
