


芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

やるからにはナンバーワンを目指したい

僕は楽しいから、成功していると思う

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

誰のようにもなりたくない

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

基本的に完成は信用しない

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

色彩は、それ自体が何かを表現している

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

かぶりついて仕事せよ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

音楽が自分のすべてです

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

ガキンチョだますのがロックだと思う

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

わたしは立ち止まりはしない

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

見放さなければ、失うということもありません

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

孤独の中では何もできることはない

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

創造性の最大の敵は良きセンスだ

音楽っていうのは、96%まで技術です

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。
