


悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

愛の光なき人生は無意味である

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

流行なんて、文字どおり流れていく

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

自分じゃない自分を出すのが怖い

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

芸術は何かっていうと、抑制だよね

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

私は捜し求めない。見出すのだ

文明とは、麻痺状態のことだ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

音楽にはいろんな力がある

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

見放さなければ、失うということもありません

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

真摯さはごまかせない

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

私の健康を祝して乾杯してくれ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

煮詰まったらドラクエやる

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

僕は楽しいから、成功していると思う

毎回が真剣勝負

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

飛べないホソミはただのタケシだぜ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない
