


自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

すべてはむなしい

芸術愛は真の愛情を失わせる

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

思い出すのは、あんまよくないよ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

私は天才を自覚している

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

感情が伴わない作品は、芸術ではない

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

神に誓うな、己に誓え

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

その瞬間に爆発していればカッコいい

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

私の健康を祝して乾杯してくれ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。
