


組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

神に誓うな、己に誓え

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

文明とは、麻痺状態のことだ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

見るために、私は目を閉じる

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

平等は人道の神聖な法則である

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

自分じゃない自分を出すのが怖い

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

感情が伴わない作品は、芸術ではない

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

仕事じゃなくてもやるもんね!

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

冒険こそが、わたしの存在理由である

最も重要なことから始めなさい

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。
