


(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

人間は、毎日生まれ変わる

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

癌もロックンロールだ。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

正義の尺度は声の多数ではない

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

偽物が本物に変身する瞬間がある

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

真摯さはごまかせない

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

ひらめくまで待つ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

お金って、ただの道具じゃないですか

毎回が真剣勝負

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる
