


自然に線は存在しない

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

飛べないホソミはただのタケシだぜ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

私は自分がやりたいことをやっているだけ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

いや、40年と30秒だよ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

もともと人は全員、孤独なんだよ

何と嫌な商売だ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

真実のほかに美はない

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

嫌な事は3秒で忘れる

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ
