


かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

先に見出し、後に捜し求めよ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

煮詰まったらドラクエやる

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

傑作なのか屑なのかわからない

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

偽物が本物に変身する瞬間がある

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

ベイビーアイラブユーだぜ!

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

世の中には違った考え方をする種族がいる

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

自分が興奮できないようなものではダメ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

人の評価なんかどうでもいいし

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している
