


おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

もともと人は全員、孤独なんだよ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

決断の場面においてはトップは常に孤独である

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

約束の額だ・・・悪く思うな。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

絵画というのは手で作った写真だ

生きてると後悔はつきもの

先に見出し、後に捜し求めよ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

ああ、俺にもできそうだ!

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

「お客様は神様」ですから

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

音を出すことで何を伝えたいのか

僕は楽しいから、成功していると思う

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

すべてはむなしい

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない
