


人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

神に誓うな、己に誓え

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

アバウトは健康にいい

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

大事は寄せ集められた小事によってなされる

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

経営者は常に現実的でなければならない

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

すべてはむなしい

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

ああ、俺にもできそうだ!

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

パンのための学問

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

Our life is our art.
人生はアートだ。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった
