


数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

若さと年齢は無関係

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

芸術愛は真の愛情を失わせる

あなたの日常は唄になるんです。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

理論というものは現実に従って変化していく

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

忍耐もまた行動の一つの形態だ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

人生は、水平方向に落ちていくことである

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

先に見出し、後に捜し求めよ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

絵画というのは手で作った写真だ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

もともと人は全員、孤独なんだよ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

天才になるには天才のふりをすればいい

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

創造の最大の敵は「良い」センスだ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

残る音楽を作りたい

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

嫌な事は3秒で忘れる

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う
