


Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

計画とは未来に関する現在の決定である

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

手段ではなくて目的

神は勇者を叩く

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

詩人は未来を回想する

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

創造性の最大の敵は良きセンスだ

その瞬間に爆発していればカッコいい

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

すべてはむなしい

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

自殺はやめろ。生きろ。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

型にはハマらずにいたい

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

行動がすべての成功の鍵だ

夢見ることをやめてはいけない

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

流行なんて、文字どおり流れていく
