


コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

夢見ることをやめてはいけない

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

大事は寄せ集められた小事によってなされる

ひらめくまで待つ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

口先だけじゃ海を越えられないのさ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

やり方を学ぶ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

音楽にはいろんな力がある

私は捜し求めない。見出すのだ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

そやったわ。わし花粉症やったわ。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

人間の運命は人間の手中にある

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

約束の額だ・・・悪く思うな。

さぁライヴハウスへ帰ろう

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

退屈を怖がってちゃいけない

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

自然に線は存在しない

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。
