


たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

人の評価なんかどうでもいいし

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

先に見出し、後に捜し求めよ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

僕は楽しいから、成功していると思う

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

美はざっと見てもわからない

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

自然に線は存在しない

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

煮詰まったらドラクエやる

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

夢を飼い殺しちゃいけない。

愛することは、愛されること

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

音楽が自分のすべてです

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

自分が興奮できないようなものではダメ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。
