


『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

生まれたからには、生きてやる。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

煮詰まったらドラクエやる

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

飛べないホソミはただのタケシだぜ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

苦痛は短く、喜びは永遠である

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

いや、40年と30秒だよ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

夢を飼い殺しちゃいけない。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

やらないってのも一つの行動だと思う

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

自分は燃え尽きることは一生ない

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

組織は常に進化していなくてはならない

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

運が悪かったんだよ …お前等は

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

人の評価なんかどうでもいいし

音を出すことで何を伝えたいのか

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

神に誓うな、己に誓え

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう
