


DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

人間の運命は人間の手中にある

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

わたしは立ち止まりはしない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

曲作りの勉強は独学です

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

運が悪かったんだよ、お前らは

苦痛は短く、喜びは永遠である

すべてはむなしい

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

自分じゃない自分を出すのが怖い

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

音を出すことで何を伝えたいのか

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

青年は決して安全な株を買ってはならない

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ
