


Our life is our art.
人生はアートだ。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

彫刻に独創はいらない。生命がいる

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

自分にいろんな矛盾があることが当然

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

夢見ることをやめてはいけない

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

仕事じゃなくてもやるもんね!

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

音楽にはいろんな力がある

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

音楽が自分のすべてです

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

型にはハマらずにいたい

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

愛することは、愛されること

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

現状を把握しなければ未来は語れない

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

計画とは未来に関する現在の決定である

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?
