


詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

人に善をなせば、とがめられるものだ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

癌もロックンロールだ。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

夢見ることをやめてはいけない

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

計画とは未来に関する現在の決定である

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

複雑なものはうまくいかない

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

平等は人道の神聖な法則である

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

ベイビーアイラブユーだぜ!

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。
