


さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

「お客様は神様」ですから

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

んだ。学びは終わらない。んだ。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

自分が興奮できないようなものではダメ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

自分は燃え尽きることは一生ない

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

最高で当たり前なんだよ

孤独の中では何もできることはない

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

さぁライヴハウスへ帰ろう

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

組織は常に進化していなくてはならない

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

信仰と信頼の間にのみ平和があります

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

現状を把握しなければ未来は語れない

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

神は勇者を叩く

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

創造性の最大の敵は良きセンスだ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

毎回が真剣勝負

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

冒険こそが、わたしの存在理由である
