


生まれたからには、生きてやる。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

最高で当たり前なんだよ

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

本気も本気 “大本気” や!

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

詩人は常に真実を語る嘘つきである

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

嫌な事は3秒で忘れる

赤がなければ、青を使います

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

なんでもいいから、まずやってみる

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

若い時から優れた作品に触れることが重要

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

手段ではなくて目的

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

さぁライヴハウスへ帰ろう

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

組織は常に進化していなくてはならない
