


目の前の困難から逃げてばかりではダメです

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

大事は寄せ集められた小事によってなされる

パンのための学問

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

んだ。学びは終わらない。んだ。

自分にいろんな矛盾があることが当然

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

絵画というのは手で作った写真だ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

悪い種子からは悪い実ができる

芸術は、意識と無意識の融合である

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

幸せのまんま放っておいてほしい

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

若くなるには時間がかかる

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから
